
はい!こんにちいくら!
しゃけいくらやでっ(^ω^)
え~、前回は旗の尖ってる槍?の、原型を作りましたが今回は塗装編行こうと思います!!
テンポよくいってみよ~~\(^^)/
もくじ!
●まずは下地を塗っていきます~!
下地を塗らないとせっかく、塗装したカラーが禿げてしまうので必ず塗ってください!
わたしは造形ベースを下地に愛用しています。

あとジェッソを使ってた時期もあったのですが、
ジェッソの方が少し安いのですが、ゴムっぽい原料が少ないのか割れてきやすいので最近は使ってません。
造形ベースは乾くと少しゴムっぽいので塗装のひび割れが少ないので後々のことを考えると造形ベースがおすすめです!
1回だけ使うだけだからいい!とかであればジェッソでも大丈夫だと思います!

使う分だけ紙コップなどに分けます。
造形ベースはすこーしだけ水を加えて混ぜます!
そのまま使うとモゴモゴになって塗りにくいのですが、薄めすぎると都合悪いのでほんの数滴ずつ水を加えて様子を見てください。

全体に塗っていきます~
ムラのないように薄めに塗って2回ほど重ねます。
※寝こけながら塗った為、ちょっと汚いです…ごめんなさい…
こんな感じで下地が透けなくなったらOKです!
そして乾かします、、、
●いよいよカラーリングしていくよっ!?
下地が乾いたらカラーリングしていくよっ!

まずはシルバーを吹きかけます~
一気にぬるのではなく、薄く塗って重ねてムラのなくしていきます。
あ、水性じゃ無いスプレーはちゃんと換気してなっ!!
もう時間がない!めんどくさい!という方はシルバーの工程ははぶいておっけーですが、シルバー塗ってから黒ふきかけた方が鉄感と重みが増します!

続いて黒を吹きかけま~~す!
分かりにくいかもですが、シルバーを塗ったことにより、ツヤ感が鉄っぽくなるのですよ!
最後にクリアーでコーティングをして、、、

旗の棒?できたってばよ!!!!
パッと見は割とかっこいいと思います(笑)
あと、棒の下の尖っているパーツも同じ要領で塗装しましょう。

前回の記事でご紹介した際も画像すでに塗ってしまったものでしたが…(すみません…)
ここまでくると旗の方も頑張りたくなりますよね!???wwwww
次の回では旗の作り方もご紹介しまーす\(^^)/
今日も見てくださってありがとうですっ(・▽・)