に投稿 コメントを残す

誰でも簡単に作れる☆FGOジャンヌオルタの旗作ってみない?【布編】

こんにちいくら!

しゃけいくらです(^^)

次は最後の布部分です!

旗は正直熱転写ラバーシートを貼り付けるのがめんどくさいですが

仕上がりはめちゃめちゃかっこよくなるので頑張りましょ!!!

●準備するもの!

・布

4~4.5m買いましょう。

布地は旗の裏表で必要なのですが、片面2m必要です。

かなり大きいですが仕上がった時のかっこよさや野外でなびかせたときのかっこよさが半端ないので!!!

サテンがおすすめです!

撮影した時の光が当たった時のツヤツヤ感がかっこいいぞっ!

わたしはユザワヤで購入しました。

おすすめ生地屋さんリンクも貼っておきますね!

【サテン地購入はこちら!】

・旗をむすぶ紐

黒い太めのロープっぽいひもであれば大丈夫です。

画像のようにつけます!

【ロープっぽい紐購入はこちら!】

・熱転写ラバーシート

絵具で描く方法もありますが、アイロンでくっつく熱転写のラバーシートの方が断然キレイです!

実は最近100均でも売っていますが面積が小さめなのでAmazonでこちらを購入することをおすすめします~

【熱転写ラバーシート購入はこちら!】

・旗の縁

旗の縁取りは太目のほうがかっこよく見えます。

ふさっぽいのを付ける方法もありますが、低コストでかっこよく魅せるとなると

バイアステープがおすすめです~

【バイアステープ購入はこちら!】

・旗を止めるゴム

髪の毛をくくる画像のゴムがおすすめです。

100均で売ってるのですが、このゴムは持っていると何かと便利です。

衣装が破れた、ちぎれた、手袋がくるっと巻いてめくれてくる、ニーハイがずれるなどの応急処置によく使います(笑)

旗の棒にこのようにセットしてひもを通すとずれにくくていい感じになります~

なくても大丈夫ですが倒したり武器を壊す確率が高い方はこの方法での持ち運びがおすすめです(笑)

旗の槍は持ち運ぶ際に画像のように何かの棒で支えておくと安心です。

旗の大きさですがかなり大きめサイズです。

(旗の先のデザイン足りてないな、すみません。。。)

PDFで旗の型紙を作っているので印刷して模様はくりぬいて熱転写ラバーシートに当てて書き写してくりぬきに使ってください。

布の縫い代は計算していないので、+1.5㎝大きめに切ってください!

【ジャンヌの旗の布 原寸PDF】

ちなみにA4で28枚ありますのでご注意ください!

●作り方

①PDFから型を取って+1.5㎝(縫い代分)大きめに線を引いて2枚切る

②①で切った布2枚を裏面を内側にして重ねてバイアステープで周りを挟んで待ち針でセットし縫う

③PDFの模様を熱転写ラバーシートに書き写して切り取り、アイロンで転写する。

※絵具で描く場合は模様を書き写して絵具で描いてください。

 木工用ボンドかファブリックメディウムを混ぜるとひび割れにくくなります。

④旗に紐を縫い付ける

⑤できあがり~\(^o^)/\(^o^)/

ちなみにこの大きさでかなり広大な場所でのロケしましたが、

こんなかんじ!

●旗の出来上がり全体イメージ

結構大きいと思っていた旗も野外に出ると意外とこの大きさでよかった~って思いました。

何か質問などございましたらTwitterからご連絡いただきましたら

お答えできる範囲で回答させていただきますっ!

ここまで読んでくださりありがとうございました~!

ではでは、よいコスプレlifeをっ(^^)/

に投稿 コメントを残す

誰でも簡単に作れる☆FGOジャンヌオルタの旗作ってみない?【塗装編】

はい!こんにちいくら!

しゃけいくらやでっ(^ω^)

え~、前回は旗の尖ってる槍?の、原型を作りましたが今回は塗装編行こうと思います!!

テンポよくいってみよ~~\(^^)/

●まずは下地を塗っていきます~!

下地を塗らないとせっかく、塗装したカラーが禿げてしまうので必ず塗ってください!

わたしは造形ベースを下地に愛用しています。

あとジェッソを使ってた時期もあったのですが、

ジェッソの方が少し安いのですが、ゴムっぽい原料が少ないのか割れてきやすいので最近は使ってません。

造形ベースは乾くと少しゴムっぽいので塗装のひび割れが少ないので後々のことを考えると造形ベースがおすすめです!

1回だけ使うだけだからいい!とかであればジェッソでも大丈夫だと思います!

使う分だけ紙コップなどに分けます。

造形ベースはすこーしだけ水を加えて混ぜます!

そのまま使うとモゴモゴになって塗りにくいのですが、薄めすぎると都合悪いのでほんの数滴ずつ水を加えて様子を見てください。

全体に塗っていきます~

ムラのないように薄めに塗って2回ほど重ねます。

※寝こけながら塗った為、ちょっと汚いです…ごめんなさい…

こんな感じで下地が透けなくなったらOKです!

そして乾かします、、、

●いよいよカラーリングしていくよっ!?

下地が乾いたらカラーリングしていくよっ!

まずはシルバーを吹きかけます~

一気にぬるのではなく、薄く塗って重ねてムラのなくしていきます。

あ、水性じゃ無いスプレーはちゃんと換気してなっ!!

もう時間がない!めんどくさい!という方はシルバーの工程ははぶいておっけーですが、シルバー塗ってから黒ふきかけた方が鉄感と重みが増します!

続いて黒を吹きかけま~~す!

分かりにくいかもですが、シルバーを塗ったことにより、ツヤ感が鉄っぽくなるのですよ!

最後にクリアーでコーティングをして、、、

旗の棒?できたってばよ!!!!

パッと見は割とかっこいいと思います(笑)

あと、棒の下の尖っているパーツも同じ要領で塗装しましょう。

前回の記事でご紹介した際も画像すでに塗ってしまったものでしたが…(すみません…)

ここまでくると旗の方も頑張りたくなりますよね!???wwwww

次の回では旗の作り方もご紹介しまーす\(^^)/

今日も見てくださってありがとうですっ(・▽・)

に投稿 コメントを残す

誰でも簡単に作れる☆FGOジャンヌオルタの旗作ってみない?【旗の本体編】

どーも!こんにちいくら!

いくらです!

今回はFGO邪ンヌの旗について

わたしなりの作り方ですがご紹介しようと思います~!

ジャンヌ、邪ンヌは結構コスプレされる方多い気がするのですが

わたしも当初旗について悩みました、、、

旗の雰囲気でかなり表情が変わるなって感じたし、スケールを間違えるとなんだか小さく見えてしまうのが嫌だったのです、、、

今回、野外でも室内でも長さを調整出来るように3段階の長さ調整を試み、1度大失敗をしてからのチャレンジをして型紙を起こしています(笑)

ということで、

失敗を得てできた旗の作り方をご紹介!

今回作り方なのでかなり長くなりますがお付き合いいただけると嬉しいです。

旗の布部分についても別でまたご紹介しますね!

●準備するもの!!!

ライオンボード以外はホームセンターで揃います!

・旗の棒部分

【塩ビパイプ購入はこちら!】

棒であってるのかな?読み方w

こちらはホームセンターで売ってる水道塩ビパイプです。この棒を斬るためには下記の器具が必要ですのでお気をつけて!

・旗の棒の接続部分

※Amazonではなかったので、URLありません、、、ごめんなさい(;_;)

塩ビパイプと同じく、ホームセンターで購入できます。(画像が塗装後しかなくてすみません、、、元はグレーです。)

今回は3段階にしたいので2個買いましょう。

ちなみに邪ンヌの旗公式をよく見るとつなぎ目は2箇所あります。

・棒を切るカッター

【高儀 GISUKE パイプカッター ミニ 購入はこちら!】

こちらもホームセンターで買えます。

1個持ってると色々造形では使えるし切れるのでおすすめです。最近100均でも買えるらしいです(笑)

・下地スプレー(プライマー)

【アサヒペン プラスチック用プライマー 300ML クリヤ 購入はこちら!】

プラ系はこのスプレーを振らないと色が剥がれ落ちます。1本持ってると便利です。

全面をヤスリかけるなんてそんな面倒なことできない!!ので!!プライマーも買いましょう!!!

・ライオンボード(コスボード)

5mmと1.5~3mm

【コスプレファクトリー コスボードはこちら!】

コスプレボードはわたしは楽天でここでお世話になっていますが100均のこれでも代用できます!

・瞬間接着剤

100均のでおけ

・園芸用の棒

100均に売ってるのでおけ

・塗装スプレー(黒、シルバー)

【アサヒペン アスペンラッカースプレー 420ML 黒 購入はこちら!】

【アサヒペン アスペンラッカースプレー 420ML 銀 購入はこちら!】

スプレーもホームセンターで買いましょう!

わたしはシルバーをかけてから黒を塗って雰囲気出しますが黒だけでもおっけーです。

100均にもスプレー売ってますが容量が少ないのですぐなくなっちゃいます。旗くらいなら持つかなぁ、、、

・トップコートスプレー

【アサヒペン アスペンラッカースプレー 420ML 透明(クリヤ)購入はこちら!】

これもホームセンターで買ってください!

こちらも一応100均でも売ってます。

・下地

わたしは造形ベースを愛用していますが、ジェッソでもおkです!

造形ベースとジェッソの違いですが、おそらくゴム素材が入っているのかいないのか?なのでは?と思っています。

造形ベースの方が塗装した後の被膜が伸縮性があるので割れにくいです。

ただ、ジェッソの方がお値段的にはお安いのと色も白と黒があります。

【造形ベース購入はこちら!】

【ジェッソ(白)購入はこちら!】

【ジェッソ(黒)購入はこちら!】

※黒はちょっとお高め!(笑)

・石膏ねんど

旗の下のとがっている部分に使います。

石膏ねんどもあんまりいいのがAmazonになかったので100均をおすすめします。。。

Amazonはそれぞれのリンクからどうぞ!

●旗の棒?部分について

まず旗の棒(笑)ですが、こちらはお好きな長さに切りましょう!

わたしは全長約250cmになるように切ってから分割のところを自分の好きな長さのところで切りました。

そして接続部分と一緒に下地スプレー(プライマー)を吹き付けます。

カラーリングは次のステップの旗の先と一緒にしちゃうので

このまま乾かして放置です。

続いて旗の先です!

●まずは土台づくり!

まずは園芸用の支柱の先に着いてる保護キャップをはずしておきます。後々響くので、、、

塗装した塩ビパイプにコスボードを細く切って接着剤で壁面にくっつけます。

ここに園芸用支柱を突っ込むのですが、安定させる為にできるだけつめつめにしてください。

そして、園芸支柱パイプから25cmほど出る感じになるように瞬間接着剤をつけて先程つめつめにした部分にぶっ刺します。

これで土台が完了☆

●コスボードを切り抜いてパーツ作成!

PDFの型どおりにコスボードを切り抜いてください~

★PDF型紙データhttp://shakeikurararan.com/wp-content/uploads/2020/08/SCN_0003.pdf

そして貼り付けていきます~

③は先にカッターでぶっ刺す部分にカッターで穴をあけておきます。

①③の端を張る前にライターで炙って柔らかくなったら角を落としていきます。

めんどくさい人はスルーでもいいですが角を落とした方がかっこいいぞっ!w

(今回は旗の修復でやり直してるのでカラーリングされていたりしますがそこはスルーで(笑))

②①③の順番に図のように接着していきます。

●尖っている槍?部分のパーツ貼り付けは丁寧に~

④のユリの紋章パーツを貼り付けていきます。

バランスよく4枚を均等に貼り付けていきます。

棒と土台に接している部分に接着剤をつけて貼り付けていってください~

見て~!!!これを貼り付けると出来てきた気分になってテンション上がりません??www

ユリの紋章が出来上がったら⑤を貼り付けます。

こちらも先ほどの③の丸いパーツ同様、真ん中にカッターで穴をあけて刺してください。

できればまた角をライターで炙るかヘアー用アイロンであっためて角を落とすとかっこよくなります。

めんどくさい人はそのままでもおけ!

百合の紋章風の上部に接着剤をつけて貼り付けます。

ここまでくると形が見えてきてさらにテンションが上がるわたし(笑)

⑥を貼り付けていきます。

尖っている部分を貼り付けていきますが、下の土台と園芸用支柱に接している面に接着剤をつけて貼っていきます。

この時に、ユリの紋章と同じ位置に貼らないとかっちょ悪いので気をつけてください!

だいぶできてきましたね~(^ω^)

次にこの尖っている部分をさらにかっこよくする為に、隙間を埋めるパーツです。

⑦を真ん中でしっかり折って折り目をつけます。

折り目をつけるとよりかっこよく仕上がるのでしっかりしっかり折ってください!

折り終わったら尖っている部分と土台に触れている接着面に接着剤をつけて貼り付けます。

かなりギリギリのサイズなので、片方を先ず貼り付けてからもう片方を貼り付けると上手く行きます!

もうすこしです!!

はい!!!!とりあえず形はできました~~~!!!!おめでと~~~\(^^)/\(^^)/

ということで今回は原型までの作り方をご紹介しました!

コスボードで作っているので軽いことと低コストなのが魅力的ですが耐久性が心配でした、、、が!!強風の中でも大丈夫でした!

でも倒したりぶつけたりという衝撃には弱いので気をつけてくださいね!

ここまで読んでいただいてありがとうございます!

※補足!忘れていた棒の下の尖った部分(笑)

前回このブログをアップしたときすっかり忘れてしもうていました…すみません…

旗の下の尖った部分です。

この部分はおそらく気を付けていても地面に突きつけることが多々あるので

コスボードだとすぐに壊れるため、形を削って整えやすく、さらに程よい重みをもたせるために石膏粘土を使います。

あまり尖らせると確実に折れるので

少し先は丸みを持たせてください。

土台部分と尖っている部分は2パーツで作成し、あとでグルーガンでくっつけちゃいます。

石膏粘土は乾かすのに時間かかりますが、乾いたらやすりで削って形を整えやすいのと重厚感が出るのでパーツ使いにはおすすめです!

では次の塗装へ~(なんて無理やりな繋げ方w)

に投稿 コメントを残す

風を感じたくてスタジオARIAさんへ行ってみた!【後編】

どうも、しゃけいくらです!

実はスタジオARIAさんの記事、前回にばばばーっと書いたのですが

長すぎじゃね?と思って後編に分けました(笑)

ということで後半のブースごとでの写真紹介とさざびいさん(@sazabyk)撮影解説もいきまーす!

●レンガの壁や色々工夫次第でかっこよくみせれるヨーロッパ風の野外ブース!

野外のお墓ブースなのですがめちゃめちゃ明るいですがさざびいさんの腕でこんな感じにかっこよく仕上がりました\(^^)/

余談ですがジャンヌ・ダルクは焼かれた後灰はセーヌ川に流され、墓がないそうですが百年戦争で戦ったイギリスべドフォード卿の墓の横に遺骨はないけど弔われてるなど色々出てきますが、、、実質墓はないんじゃないかな、、、(噂によれば)憎しみを込めて自分は弔われていない墓参りなイメージで(笑)

このレンガの壁とかも邪ンヌの世界観に合わせてダークに。

さざびいさん解説だと、14時台に外で日中シンクロを上し撮影、とのことです。

割と広めの場所なので使いやすい野外ゾーン。

広いところではできるだけはビルが映らないように椅子に1段登って下から撮っていただきました!

こちらもめちゃくちゃカッコよくてお気に入りの1枚です!

●リアルなお酒が並んでる雰囲気のあるBARブース!

こちらもめちゃくちゃカッコよくてお気に入りの1枚です!

頭の中ずーっと石川さゆりさんの「ウイスキーが、お好きでしょ♪」が流れてて、ほろ酔い邪ンヌを想像して撮影していただきました。

よかったら元ネタも!(笑)

SUNTORYの角ハイボールのCMで使われていた曲ですが、色んな方がカバーされて小雪さんや井川遥さんのお色気ムンムンお姉さんが出てくるCMだったのですがすごく好きでした!

みんな知ってる?覚えてる??(笑)

●ばーんとかっこいい野外廃墟とTMRごっこしたくなるメインの屋上!

ここの廃墟系ブースもかっこいいですよね!

やっぱり全身でバーンといきたいですよね!!!!ババーンと!!wwwww(語彙力)

最後はメインの屋上!

まだまだ日が長い分明るかったのですがこちらもダークにしあげていただきました!

あ、あと、ARIAさんで困ったことがあったので書いておきます。

1部屋に1つくらいのノリで扇風機おいてくれてるんですけど、7階の隠れ家のお部屋がダイソンなんですよ。

で、ダイソンの扇風機、多分アプリがないと動かないのともしかしたらARIAさんのWi-Fi接続が必要かも?なので隠れ家のお部屋行く人は受付でダイソンの扇風機の使い方聞いた方がいいかもです。

(お問い合わせしたところ、次回来た時に訪ねたら教えてくださるとのことだったので、、、)

実はこれを知らなくてわたしたちこのお部屋でめちゃくちゃ暑くて死にそうになったんです…(笑)

この日は1dayで11時~19時までがっつりだったのですが楽しかったです!

ちなみに駅前に恒例のガストもあるのでアフターも安心(笑)

コロナ明けで数ヶ月ぶりの撮影でしたが、消毒やマスクをつけてできるだけ気を付けて挑みました!

さざびいさん、素敵な写真をありがとうございました~(・▽・)!

ということで、行ったことなくて気になっている方、よかったらARIAさん行ってみてくださいね!

★studioARIA

スタジオ ARIA

※金曜日定休(祝日は除く) 1日2名様に限り男性レイヤー様も使用可能。 ※予約時に男性コスプレイヤー様が来店される旨をお伝えください。 男性専用臨時更衣室を設置いたしますので、事前にお伝えください。 キャンセルについて キャンセル料はご利用日の14日前から発生致します キャンセルの場合はメールorお電話にてご連絡下さい。 …

に投稿 コメントを残す

風を感じたくてスタジオARIAさんへ行ってみた!!【前編】

どーも、しゃけいくらです。

みなさんスタジオ撮影どうしてますか?

最近またコロナが流行りだしてきているのか、

警戒しながらスタジオ撮影に行ってきました…

今回はずっと前から行きたいと思いつつ機会がなかったスタジオARIAさんへ!!

あの有名な屋上で風を感じたい!!!(TM〇ばりに)

そんなこんなで機会をいただき行かせていただきました~(^ω^)

●いざ立川へ!!!

わたしは千葉方面からなので片道1時間40分くらいとちょっと遠かったですが都内からだと30~40分くらいかな?

駅からはだいたい10分くらい歩きます。

ARIAさんはボクシングジムなどが入っているビルの5階~8階まででした!

恐る恐るエレベーターで上がって行き、まずは5階の受付へ!

受付では靴カバーが配布されるので撮影以外はずっと靴カバーして移動するかんじです。

そして靴カバーを何度かブースに忘れてしまい、優しいさざびぃさん(カメラマンさん)が取ってきてくださいました…皆さん気をつけてください(;A;)(笑)

メイク部屋とお着替え部屋は別れていました。

いつも何組くらい来られるのかわかりませんが、わたしが行った時は多分4組くらいでした。

メイクルームはざっと見て10席はあり、全ての席にビニールシートの壁でコロナ対策されていました。

鏡も全席完備です。ありがた~い\(^o^)/

さすが~!と思いながら、ソーシャルディスタンスを保つために2席開けた奥の席に座りました。

お着替えのお部屋はまるで服屋さんのように個室になっていて4室ほどあった気がします。

全体的にすごく清潔でキレイにされていました!

今回初出し邪ンヌ第1で着替えにかなり手こずり、めちゃめちゃ鼻水垂らして泣きそうになりながら何回も鎖がとれかけたり着る順番間違えたりだったので入りはお部屋をあまり見渡せずせかせかと準備してました(笑)

予行練習したのに~~(;A;)

(さざびいさんお待たせしてすみませんでした、、、)

そしていざ撮影~!

今回はいつものスタジオARIAさんのお写真とは違ってておもしろい、とのお声もTwitterでいただいたので

撮影していただいたさざびいさん(@sazabyK)の撮影解説も載せつつ、このブースこんな撮り方ができるんだ!をご紹介していきますね(・▽・)

●ゴージャスなダイヤ柄の壁は程よくダークな仕上がりに!

ダイヤの壁のお部屋はゴシック系に使えるソファとドレッサー風の家具もあったので邪ンヌぴったりでした(・▽・)

邪ンヌのときだとこんなかんじ~

ダークブルーと雰囲気がぴったりでかっこよく仕上げていただきました!

後にピンクダイヤver.のお部屋で新宿邪ンヌ撮るとすごい新宿くさい感出ていい味が出る部屋だと思いました(笑)

さざびいさん撮影解では、

青ダイヤの壁はストロボが当たるとおきれいに光ってくれるので何もない空間にアクセントとして入れていて、被写体の両側が暗くなりすぎないようにしつつ、片側は影が強くなるように強さを調整してくださっているそうです(^^)

ピンクダイヤはここ!

ね?なんかなぜか新宿感(笑)

ギラギラ感がホストクラブとかキャバクラみたいに見えるからかな?ww

ダイヤ柄のお部屋を出た壁側にバラの壁とアンティークな椅子があったので~

このシャンデリアとの組み合わせがまたキャバクラ感(笑)

●7階のふわっと盛れる&風を感じるフロア!

ボールプールゾーンや洋風のお部屋が一角にあってそこも雰囲気が出るのでよかったです!

あと白い階段や窓際、盛れる使える場所が多いのがこのゾーンです。

ここは窓からの自然光もきれいですが、光も入りつつダークなイメージで撮っていただきました。

さざびいさん解説では

窓の外にアンブレラとストロボを一つ付けてその光のみで撮影。とのことです!

プールの中の漏れるベット(笑)

ボールプールで遊ぶ邪ンヌwwwwww

あと、このお部屋、窓からの外にちょっとした野外ブースに繋がってたのですがここがまたポイントでした~

ちょうどすごく風が入ってくる場所なので風の動きを利用した写真が!

ここはまさかの隠れスポットで立ってみたらめっちゃかっこいい!!となって風を味方につけて撮っていただきました(笑)

ここもダークな感じに仕上げていただき、すごくお気に入りです!

(お気に入りばっかりw)

次回後編では8階~今回楽しみにしてた屋上のブースとお写真、ときどき撮影解説をご紹介したいとおもいまーす(^^)

に投稿 コメントを残す

死にかけ絡まりまくりマクリスティーウィッグを死ぬ気で1時間復活チャレンジした結果

えへへ!どーも!

いくらです(・▽・)

ついに

6月でコスプレイヤー歴1年になりました~いえ~い\(^^)/\(^^)/

いや、もともとやってたけどもう数億年前すぎてほぼ初心者スタートだったし、

スタジオも行ったことなかったわたしがこの1年、おかげさまでバンバン毎週スタジオに行き、

たくさんのカメラマンさんにご協力いただき、

撮影していただきました!

スタートは静岡のノンアートさんからいきなり遠征スタートで始まり、アイルートさんやファントムさん、念願のジャルダンさんにも行けたり、海撮影にプール、たくさん挑戦させていただきました!

衣装も気づけば1年で約30着以上増えました(笑)

(これが少ないのか多いのか謎ですが)

実は基本的にちゃんとお約束させていただいた方とは1度は撮影を受けさせていただいていたので

同じ方に撮影してもらったことが2回しかありません(笑)

有難いことに全部お受けしてたら同じ方にお願い出来る時間がなくなってしまい、、、ほんとに依頼たくさんいただいてありがとうございます。

今後は写真集(自己満足)を作ってコミケに出展することも目標なので、写真集を一緒に作ってくださる方も定めつつペースを少しまったりにしてお願いさせていただけたらな~と思っています。

あと、ロケ地開拓をしたくて(笑)

せっかく千葉に住んでるので素敵なロケ地を探して許可を取り、場所によってはシェアを募ったりしたいなって思います!

そんなこんなで前置きはおい!とい!て!!!

この前、ふとゼロツーのウィッグが死にかけていて新調しようか迷ったんですけど、

「いや、待てよ、、、?今の技術で1時間死ぬ気で頑張ったらなんとかなるんじゃね??」

と思ってウィッグ復活1時間チャレンジすることにしました!!!

ロングのウィッグってホントすぐ絡まりません?(;A;)w

用意するのはこちら!!

要らなくなったコテをウィッグ用に使っています。人によりますが、わたしはストレートもこのカールのコテを使うのですがストレートが使いやすい方はストレートアイロンでもおっけーです。

実は造形でライオンボードを曲げるのにもこいつを使っています。

わたしはSALAを愛用していますが、制汗スプレーでもおっけーです。サラサラにするパウダーが入っているので絡まりを抑えてにおいもいい匂いに仕上げてくれます(^ω^)

今回はブラシなしで手ぐしでいきます!

ブラシを使うのは完全にサラサラにしてから!

この時点で使うと絡まりの迷宮に落ちます(笑)

まずは絡まってるところの束を少し手でほぐしてほぐしてコテで挟めるくらいの太さの束を取ります。

そして大胆にコテで挟んで下に思いっきりずらして半ば強制的にストレートにするようなイメージで何度も何度もこれを繰り返します。

人の髪の毛もそうですが、コテで熱を加えてアイロンすることによって縮れ毛がまっすぐになるとサラサラになる理論と同じで、とにかく縮れて絡まっている毛をストレートにするイメージで!

絡まりの原因の大半は毛が縮れていることでどんどん絡まりまくってしまい、取り返しがつかなくなります。

縮れをまっすぐにすることでだんだんほぐれていくのでとにかく根気よく!コテで!ストレートに!!!

何度か繰り返してると細かく解れてくるので、今度は束を少しづつ少なくして細かくストレートをかけていきます。

そうすることによってだんだん手ぐしも通るようになり、次絡まりにくくなります。

30分弱でここまできましたー!!!

ここからが1番難関です~~(^ω^)(^ω^)(^ω^)

めちゃくちゃぐしゃぐしゃで以前の私なら切りまくってましたが!!できるだけ毛をストレートにして残し、どうしてもどうにもならないところだけを切るようにして行きたいと思いまーーす!!

ただし、諦めてザックザック切るとスカスカになるので、できるだけ先程のアイロンで真っ直ぐにしてほぐして、どーしてもダメな時だけ切ります。

諦めずに繰り返すとほんと思ってるより生き返りますよ!

やっとこさ半分が!!!この時点で45分経過です!!

急げわたし!!\(^^)/

絶望的だが諦めないで~(最近見ない真〇みき)

そして1時間10分かかりましたが、、、

頑張れば1時間ちょっとで復活しましたね~!!

みなさんもぜひぜひ死んでるウイッグをいきかえらせてあげてください~(レイズっ)

に投稿 コメントを残す

どうする!?武器壊れたよ!??そんなとき綺麗に修繕できちゃうセメダイン最高

みなさんこんにちいくら!

しゃけいくらです(^ω^)

スタジオ行きたいと思いつつ7月までは、、、7月までは我慢しようと決めているので6月いっぱいは衣装や小物づくりや修繕期間かな?って思って過ごしてます。

そう、今日は壊れてしまう小物の修繕についてなんですけど

みなさん小物や武器壊れたらどうやってくっつけてますか?

瞬間接着剤に頼ることも多いと思いますが、瞬間接着剤の欠点が「白化」なんですよね。

「白化」ってなに!?what!?って方もいらっしゃると思うので…

瞬間接着剤でくっつけた時に、周りが白くマットになったりしたのを見た事ないですか?

これです(;A;)

どうしても瞬時にくっつけて対応したい撮影の当日とかなら仕方ないですが黒いものだとすごく目立って汚く見えるんですよね…

あと、グルーガンは素材によっては夏溶けてとれちゃうので使えなかったり…

前日くらいに気づいたなら時間に少し余裕があるならセメダインのこちらがほんとおすすめです。

このボンド、瞬間接着剤ではないので少し時間はかかりますが乾いても透明なところとプラスチック系もライオンボードもしっかりくっつくんです。

このセイバーオルタの銃ですが、恐らく本体はプラ系(PPかABSかな?)なんですが、ライオンボードもしっかりくっつきました。

あと、これ困ったんですけど、某ショップで購入した邪ンヌ第1再臨の鎖。

これが着たらほんとボロボロ鎖取れる取れる、、、

みなさんこのボロボロ取れるのどうやって修繕したの??w

この鎖のつなぎ目にセメダインを流したら見事に改善されて暴れても撮影できるようになりました(^ω^)

しかも透明なので目立たないんです。

ボンドって割とはみ出したり、ちょっとめんどくさくて横着して汚くなったりしますが、これなら乾いても透明なので見た目に響かないよ~!

横着さん集まれ~~\(^^)/wwww

あと、これはめちゃくちゃ急ぎで前日の夜中にくっつけた邪ンヌの水着のマジックテープ(笑)

縫う気力がなくてこれまたセメダインちゃんに頼っちゃったね、、、

洗濯しても全然取れなかったので前日の応急処置にも使えます!

他にも目立たなくて瞬間接着とかオススメあったら教えてください~!

楽しいコスプレライフを(^ω^)!

に投稿 コメントを残す

加工よりも本物のダブルラインを!ダブルラインが描けないコスプレイヤーさんたちへ!~魔法のアイプチ紹介~

わたしなんとかブログ続けてるよ!!!?w

どうも、しゃけいくらです。

少し前に「ダブルラインの描き方って難しいよね」って話題が上がり、みんなも悩んでたのか~って安心しつつ、その二重どうやって作ってるの?!と突っ込んでもらったので、いくら流ダブルラインばりの幅広二重の作り方をご紹介します~\(^^)/

私がダブルラインを描かない理由ですが、

・なんだか不自然にしか描けない

・目を閉じた時の「the 描きました!!!」ってわかるラインがくっきり見えるのが好きではない

この2点が大きいです。

できれば本物に近い幅広二重ができたなら…

そう思って試行錯誤した結果がこのアイプチ!

わたしがずっと愛用してるアイプチがこちら!

D-UPの折式です!(ドンッ)

ドラッグストアでコスメ探しが割と趣味なんですけど、パッケージのドライヤーのポップに惹かれて「!?」ってなりました。

ドライヤー!??(笑)

乾燥の表し方がなかなか斬新!wwwww

このアイプチ、皮膚をくっつけるんじゃなくて人工皮膚っぽい膜を瞼に作ってくれるので、自然な二重ができるやつなんです。

なので、下向いたら目が引きつるとかもないです。

テープ式で二重にするパターンもありますが、テープだと目立ちやすかったり剥がれてきたりするのであんまりキレイに見えないな~って思ってて…(あくまでわたし的主観)

ここで準備しておけば困らない&手際がよくなるのでもしあれば準備をしてほしい!!!

・アイシャドー

→使うキャラのもの

・クリームアイシャドー

→ゴールド系だとオールラウンダー的に使えるのでゴールド系がおすすめ

・二重ライナー

→わたしはセザンヌの二重ライナー使ってますが、 薄いブラウン系ならそれを代用してください~

・うちわかカードサイズのなにか(笑)

→無くてもいいですが、あった方が仰いで早く乾かせるので!

二重メイク後は色が少し乗りにくいので、先にアイシャドーを済ませておくことをおすすめします。

アイシャドーそんなに塗らないって方はクリームアイシャドーだけでも先に塗ることをおすすめします。

クリームアイシャドーはCANMAKEなどの色落ちしやすいシャドーの下地に使うと持ちがいいです(・          ∀          ・)

はい!

まず、折式についてるスティックで理想の二重の所に型をつけます。

その型の線の上に二重ライナーを引きます。

この線を引いておくと幅の失敗をかなり防げるねん(^ω^)

そして、幅を決めたら折式を塗っていきます。

垂れないくらいの量多めでしっかりたっぷり塗ります。

この時、ぜっったいに目を開けないでください。

折式を塗った部分にシワがよると90%の割合で失敗します()

特に瞼が重いタイプの人はぜっったいに開けないで!!!don’t open your eyesやで!!!

早く乾くように仰いで乾燥させます。

ちょっと触ってみて乾いたことを確認したらまた上から折式を塗ります。

これを2~3回ほど繰り返します。

瞼が薄い方は2回ぐらい大丈夫ですが、厚めの方は重ねてください。

完全に乾いて、塗ったところに線が入らなさそうならゆっくり目を開けます。

必ず完全乾燥させてください!

乾いてないと次の工程で瞼がひっつきあって大変なことになります!!!(笑)

開けたらまた二重ラインをスティックで軽く抑えて整えます。

これで完成\(^^)/\(^^)/\(^^)/

目を閉じてもつっぱらないし、かなり自然に理想のダブルラインばり二重ができます~!いえい(^ω^)!

よかったらお試しあれ~!

に投稿 コメントを残す

話題のPhotoshopCamera3秒で最適加工できてたのしすぎわろりん

こんにちいくら!

しゃけいくらです!

コロナで自粛中、宅コスでおうちで撮影を自分でやっていたのですが光の当て方とかうまくいかなさすぎてLightroomを習得しようと練習していました。

しかしながらなかなか思い通りの色味に持って行けなかったり、、、

最近アプリでリリースされた「PhotoshopCamera」を使ったら素早く加工できておもしろくて感動。

何がいいって、一瞬で写真を最適な感じにレタッチして仕上げてくれるの!!

機械オンチ情弱野郎のわたしには最&高!ひゅう!!!

しかも合成もズレたり違和感が少なく、かなり高機能だなって感じました。

自分で撮った写真にちょっとアレンジ加えたいなってときとか使えるな~って感じです。

まずこれ!

今回、私の相方が撮ったわたしではなく

ほぼ風景がメイン(笑)な写真が分かりやすかったのでいくつか加工してみました。

まずこれ。

イギリスらしいくそ曇り空ですね~。

これを少しでも青空にしたいと思い、もがいてLightroomを使った結果がこちら!

はい!なんとなーく明るく青空ちっくに変化しました(^ω^)

まぁ自然な感じで鮮やかにはなりましたがもう少し明るさほしいですよね。

そして、今回PhotoshopCameraを使った結果がこちら!

じゃんっ!!!

見違えるような青空ですね~(笑)

PhotoshopCameraで画像を選んで3秒後くらいには適正な色味に変えてくれるので、空以外はフォトショカメラちゃんの塩梅です。

そして空ですが、色々選択できるようになってまして、

この左下のレンズからフィルターが選べます。

こんなのや

こんなものまで

セイバー!エクスカリバー放ってぇぇ!

って言いたくなるフィルター(笑)

なんの需要が、、、って思うのもありますが、

色々楽しいので遊んじゃいました!

新宿邪ンヌっぽくない?(笑)

これも3秒くらいで加工しました!

(わたしではなくフォトショカメラの有能な加工)

これが~

こうなったり!!

ババっと加工するには楽しいアプリです\(^^)/

AIテクノロジーしゅごいですね!!!

インスタ映えもまだまだ注目されているカテゴリーなのでしばらくこのカメラ流行りそうな気がします。

残念ながらAndroidは対応端末が限られてるらしく、HUAWEIでも作動確認がまだとれないらしいですがいずれは使えるようになると思います。

iphone限定にはなってしまいますが、ぜひ遊んでみてください~(*ˊᵕˋ*)

に投稿 コメントを残す

カーキライナーは1本持ってて欲しい!ってことと基本の足し引きライナーの書き方(わたし流)

こんにちいくら!

しゃけいくらです。

皆さんいかがお過ごしですか?

ところで皆さんもコスプレメイクでこれだけは外せないってやつありますよね?

わたしもコスプレメイクや普段からメイクが好きなので何となく自分のこだわりがあります。

なんとなく(笑)

そして普段のメイクの延長線でキャラのメイクをすることで少しでも2次元キャラが実在するかのように見せたいなって思って意識しています。

ここ5年前くらいからカラーメイクが流行りだし、カラーライナーも沢山出るようになりました。

私が高校生だった頃、カラーメイクといえばANNA SUIやマジョリカマジョルカが出始めた頃でしたが、vividな発色は難しく、水彩色鉛筆に化粧水をつけてカラーライナーを引いていました。

(危険なので絶対真似しないでくださいね!)

さて、なんでカーキ?って感じですが、

カーキって黄色と緑の混合で日本人の肌にすごく馴染みやすいのにちゃんと主張してくれるカラーなんです。

王道で言うブラックライナーだとキツめに強調、ブラウンだとふんわりな印象に対してカーキはその中間ぐらいの役割の色かな?と感じています。カーキのライナーに出会った時、

やわらかい印象なのに輪郭をしっかりと強調してくれてナチュラルに外国人風に仕上げてくれる魔法のライナーやんっっ!と思い、それからずっと愛用しています。

ちなみに普段もコスプレメイクも必ずカーキライナーを使っています。

カーキライナーを土台にアイシャドーで変化を作ったり、カーキの上にずらして他のカラーライナーを引いたりしています。

これも、あれも、それも、

どのキャラも土台はカーキライナー!!!(カーキ信者)

あと、ライナーの引き方も色々試行錯誤した結果、足し引きライナー方法を見いだしました(^ω^)(笑)

このライナーの引き方は奥二重や一重の人ほど効果を発揮しますが、ダブルラインでも違和感なく馴染むのでおすすめです。

ポイントは「上まぶたの真ん中にはとにかくライナーを引かない!!」ってところです。

真ん中を引いてしまうと「ライナー引きましたよぉぉぉ!!がっつりですよぉお!!」感が出てしまい、目が小さく見えることがあるんです…

わたしは目がくそ小さいのでできるだけナチュラルにデカ目に見せたい!と思う結果、ここにたどり着きました(笑)

あと、奥二重で真ん中に引いても肉に埋もれて見えないので無駄かなって…( ˊᵕˋ 😉

ちなみに普段メイクだとこんな感じに変わります。

この目の下にラインを少しだけ入れる方法ですが、ピンクライナーとか引くとかわいい印象になります。

ラメライナーだと涙袋がナチュラルに強調されるのでおすすめです。

目の下のこの絶妙な位置のラインは「プラスのかわいさ女神エリア」だと思っています(笑)

切開ラインも黒だとやりすぎ感出ますが、カーキだとかなり馴染みます。

コスプレメイクの幅広二重のときはこんな感じです。

ブラックと比べるとやわらかさが違ってきます。

ちなみに幅広二重まぶたですが、

わたしはダブルラインを引くのが死ぬほど苦手なので

突っ張らない人工皮膚が作れるDアップの折式を使っています。

また次の機会にお見せします、、、、(需要あるかな、、)

オススメアイテムは

UZUのライナーとクーピー柄のカラーライナー。

UZUの方が少し黄み寄り、クーピーライナーの方が緑が多い印象です。

ふんわりならUZU、できるだけしっかり強調ならクーピーって感じかな、と思います。

コスプレにも普段メイクにもよかったらぜひやって見てください~!