どーも!こんにちいくら!
いくらです!
今回はFGO邪ンヌの旗について
わたしなりの作り方ですがご紹介しようと思います~!
ジャンヌ、邪ンヌは結構コスプレされる方多い気がするのですが
わたしも当初旗について悩みました、、、
旗の雰囲気でかなり表情が変わるなって感じたし、スケールを間違えるとなんだか小さく見えてしまうのが嫌だったのです、、、
今回、野外でも室内でも長さを調整出来るように3段階の長さ調整を試み、1度大失敗をしてからのチャレンジをして型紙を起こしています(笑)
ということで、
失敗を得てできた旗の作り方をご紹介!
今回作り方なのでかなり長くなりますがお付き合いいただけると嬉しいです。
旗の布部分についても別でまたご紹介しますね!
●準備するもの!!!
ライオンボード以外はホームセンターで揃います!
・旗の棒部分
【塩ビパイプ購入はこちら!】
棒であってるのかな?読み方w
こちらはホームセンターで売ってる水道塩ビパイプです。この棒を斬るためには下記の器具が必要ですのでお気をつけて!
・旗の棒の接続部分
※Amazonではなかったので、URLありません、、、ごめんなさい(;_;)
塩ビパイプと同じく、ホームセンターで購入できます。(画像が塗装後しかなくてすみません、、、元はグレーです。)
今回は3段階にしたいので2個買いましょう。
ちなみに邪ンヌの旗公式をよく見るとつなぎ目は2箇所あります。
・棒を切るカッター
【高儀 GISUKE パイプカッター ミニ 購入はこちら!】
こちらもホームセンターで買えます。
1個持ってると色々造形では使えるし切れるのでおすすめです。最近100均でも買えるらしいです(笑)
・下地スプレー(プライマー)
【アサヒペン プラスチック用プライマー 300ML クリヤ 購入はこちら!】
プラ系はこのスプレーを振らないと色が剥がれ落ちます。1本持ってると便利です。
全面をヤスリかけるなんてそんな面倒なことできない!!ので!!プライマーも買いましょう!!!
・ライオンボード(コスボード)
5mmと1.5~3mm
【コスプレファクトリー コスボードはこちら!】
コスプレボードはわたしは楽天でここでお世話になっていますが100均のこれでも代用できます!
・瞬間接着剤
100均のでおけ
・園芸用の棒
100均に売ってるのでおけ
・塗装スプレー(黒、シルバー)
【アサヒペン アスペンラッカースプレー 420ML 黒 購入はこちら!】
【アサヒペン アスペンラッカースプレー 420ML 銀 購入はこちら!】
スプレーもホームセンターで買いましょう!
わたしはシルバーをかけてから黒を塗って雰囲気出しますが黒だけでもおっけーです。
100均にもスプレー売ってますが容量が少ないのですぐなくなっちゃいます。旗くらいなら持つかなぁ、、、
・トップコートスプレー
【アサヒペン アスペンラッカースプレー 420ML 透明(クリヤ)購入はこちら!】
これもホームセンターで買ってください!
こちらも一応100均でも売ってます。
・下地
わたしは造形ベースを愛用していますが、ジェッソでもおkです!
造形ベースとジェッソの違いですが、おそらくゴム素材が入っているのかいないのか?なのでは?と思っています。
造形ベースの方が塗装した後の被膜が伸縮性があるので割れにくいです。
ただ、ジェッソの方がお値段的にはお安いのと色も白と黒があります。
【造形ベース購入はこちら!】
【ジェッソ(白)購入はこちら!】
【ジェッソ(黒)購入はこちら!】
※黒はちょっとお高め!(笑)
・石膏ねんど
旗の下のとがっている部分に使います。
石膏ねんどもあんまりいいのがAmazonになかったので100均をおすすめします。。。
Amazonはそれぞれのリンクからどうぞ!
●旗の棒?部分について
まず旗の棒(笑)ですが、こちらはお好きな長さに切りましょう!
わたしは全長約250cmになるように切ってから分割のところを自分の好きな長さのところで切りました。
そして接続部分と一緒に下地スプレー(プライマー)を吹き付けます。
カラーリングは次のステップの旗の先と一緒にしちゃうので
このまま乾かして放置です。
続いて旗の先です!
●まずは土台づくり!
まずは園芸用の支柱の先に着いてる保護キャップをはずしておきます。後々響くので、、、
塗装した塩ビパイプにコスボードを細く切って接着剤で壁面にくっつけます。
ここに園芸用支柱を突っ込むのですが、安定させる為にできるだけつめつめにしてください。
そして、園芸支柱パイプから25cmほど出る感じになるように瞬間接着剤をつけて先程つめつめにした部分にぶっ刺します。
これで土台が完了☆
●コスボードを切り抜いてパーツ作成!
PDFの型どおりにコスボードを切り抜いてください~
★PDF型紙データhttp://shakeikurararan.com/wp-content/uploads/2020/08/SCN_0003.pdf
そして貼り付けていきます~
③は先にカッターでぶっ刺す部分にカッターで穴をあけておきます。
①③の端を張る前にライターで炙って柔らかくなったら角を落としていきます。
めんどくさい人はスルーでもいいですが角を落とした方がかっこいいぞっ!w
(今回は旗の修復でやり直してるのでカラーリングされていたりしますがそこはスルーで(笑))
②①③の順番に図のように接着していきます。
●尖っている槍?部分のパーツ貼り付けは丁寧に~
④のユリの紋章パーツを貼り付けていきます。
バランスよく4枚を均等に貼り付けていきます。
棒と土台に接している部分に接着剤をつけて貼り付けていってください~
見て~!!!これを貼り付けると出来てきた気分になってテンション上がりません??www
ユリの紋章が出来上がったら⑤を貼り付けます。
こちらも先ほどの③の丸いパーツ同様、真ん中にカッターで穴をあけて刺してください。
できればまた角をライターで炙るかヘアー用アイロンであっためて角を落とすとかっこよくなります。
めんどくさい人はそのままでもおけ!
百合の紋章風の上部に接着剤をつけて貼り付けます。
ここまでくると形が見えてきてさらにテンションが上がるわたし(笑)
⑥を貼り付けていきます。
尖っている部分を貼り付けていきますが、下の土台と園芸用支柱に接している面に接着剤をつけて貼っていきます。
この時に、ユリの紋章と同じ位置に貼らないとかっちょ悪いので気をつけてください!
だいぶできてきましたね~(^ω^)
次にこの尖っている部分をさらにかっこよくする為に、隙間を埋めるパーツです。
⑦を真ん中でしっかり折って折り目をつけます。
折り目をつけるとよりかっこよく仕上がるのでしっかりしっかり折ってください!
折り終わったら尖っている部分と土台に触れている接着面に接着剤をつけて貼り付けます。
かなりギリギリのサイズなので、片方を先ず貼り付けてからもう片方を貼り付けると上手く行きます!
もうすこしです!!
はい!!!!とりあえず形はできました~~~!!!!おめでと~~~\(^^)/\(^^)/
ということで今回は原型までの作り方をご紹介しました!
コスボードで作っているので軽いことと低コストなのが魅力的ですが耐久性が心配でした、、、が!!強風の中でも大丈夫でした!
でも倒したりぶつけたりという衝撃には弱いので気をつけてくださいね!
ここまで読んでいただいてありがとうございます!
※補足!忘れていた棒の下の尖った部分(笑)
前回このブログをアップしたときすっかり忘れてしもうていました…すみません…
旗の下の尖った部分です。
この部分はおそらく気を付けていても地面に突きつけることが多々あるので
コスボードだとすぐに壊れるため、形を削って整えやすく、さらに程よい重みをもたせるために石膏粘土を使います。
あまり尖らせると確実に折れるので
少し先は丸みを持たせてください。
土台部分と尖っている部分は2パーツで作成し、あとでグルーガンでくっつけちゃいます。
石膏粘土は乾かすのに時間かかりますが、乾いたらやすりで削って形を整えやすいのと重厚感が出るのでパーツ使いにはおすすめです!
では次の塗装へ~(なんて無理やりな繋げ方w)