に投稿 コメントを残す

誰でも簡単に作れる☆FGOジャンヌオルタの旗作ってみない?【布編】

こんにちいくら!

しゃけいくらです(^^)

次は最後の布部分です!

旗は正直熱転写ラバーシートを貼り付けるのがめんどくさいですが

仕上がりはめちゃめちゃかっこよくなるので頑張りましょ!!!

●準備するもの!

・布

4~4.5m買いましょう。

布地は旗の裏表で必要なのですが、片面2m必要です。

かなり大きいですが仕上がった時のかっこよさや野外でなびかせたときのかっこよさが半端ないので!!!

サテンがおすすめです!

撮影した時の光が当たった時のツヤツヤ感がかっこいいぞっ!

わたしはユザワヤで購入しました。

おすすめ生地屋さんリンクも貼っておきますね!

【サテン地購入はこちら!】

・旗をむすぶ紐

黒い太めのロープっぽいひもであれば大丈夫です。

画像のようにつけます!

【ロープっぽい紐購入はこちら!】

・熱転写ラバーシート

絵具で描く方法もありますが、アイロンでくっつく熱転写のラバーシートの方が断然キレイです!

実は最近100均でも売っていますが面積が小さめなのでAmazonでこちらを購入することをおすすめします~

【熱転写ラバーシート購入はこちら!】

・旗の縁

旗の縁取りは太目のほうがかっこよく見えます。

ふさっぽいのを付ける方法もありますが、低コストでかっこよく魅せるとなると

バイアステープがおすすめです~

【バイアステープ購入はこちら!】

・旗を止めるゴム

髪の毛をくくる画像のゴムがおすすめです。

100均で売ってるのですが、このゴムは持っていると何かと便利です。

衣装が破れた、ちぎれた、手袋がくるっと巻いてめくれてくる、ニーハイがずれるなどの応急処置によく使います(笑)

旗の棒にこのようにセットしてひもを通すとずれにくくていい感じになります~

なくても大丈夫ですが倒したり武器を壊す確率が高い方はこの方法での持ち運びがおすすめです(笑)

旗の槍は持ち運ぶ際に画像のように何かの棒で支えておくと安心です。

旗の大きさですがかなり大きめサイズです。

(旗の先のデザイン足りてないな、すみません。。。)

PDFで旗の型紙を作っているので印刷して模様はくりぬいて熱転写ラバーシートに当てて書き写してくりぬきに使ってください。

布の縫い代は計算していないので、+1.5㎝大きめに切ってください!

【ジャンヌの旗の布 原寸PDF】

ちなみにA4で28枚ありますのでご注意ください!

●作り方

①PDFから型を取って+1.5㎝(縫い代分)大きめに線を引いて2枚切る

②①で切った布2枚を裏面を内側にして重ねてバイアステープで周りを挟んで待ち針でセットし縫う

③PDFの模様を熱転写ラバーシートに書き写して切り取り、アイロンで転写する。

※絵具で描く場合は模様を書き写して絵具で描いてください。

 木工用ボンドかファブリックメディウムを混ぜるとひび割れにくくなります。

④旗に紐を縫い付ける

⑤できあがり~\(^o^)/\(^o^)/

ちなみにこの大きさでかなり広大な場所でのロケしましたが、

こんなかんじ!

●旗の出来上がり全体イメージ

結構大きいと思っていた旗も野外に出ると意外とこの大きさでよかった~って思いました。

何か質問などございましたらTwitterからご連絡いただきましたら

お答えできる範囲で回答させていただきますっ!

ここまで読んでくださりありがとうございました~!

ではでは、よいコスプレlifeをっ(^^)/

に投稿 コメントを残す

誰でも簡単に作れる☆FGOジャンヌオルタの旗作ってみない?【塗装編】

はい!こんにちいくら!

しゃけいくらやでっ(^ω^)

え~、前回は旗の尖ってる槍?の、原型を作りましたが今回は塗装編行こうと思います!!

テンポよくいってみよ~~\(^^)/

●まずは下地を塗っていきます~!

下地を塗らないとせっかく、塗装したカラーが禿げてしまうので必ず塗ってください!

わたしは造形ベースを下地に愛用しています。

あとジェッソを使ってた時期もあったのですが、

ジェッソの方が少し安いのですが、ゴムっぽい原料が少ないのか割れてきやすいので最近は使ってません。

造形ベースは乾くと少しゴムっぽいので塗装のひび割れが少ないので後々のことを考えると造形ベースがおすすめです!

1回だけ使うだけだからいい!とかであればジェッソでも大丈夫だと思います!

使う分だけ紙コップなどに分けます。

造形ベースはすこーしだけ水を加えて混ぜます!

そのまま使うとモゴモゴになって塗りにくいのですが、薄めすぎると都合悪いのでほんの数滴ずつ水を加えて様子を見てください。

全体に塗っていきます~

ムラのないように薄めに塗って2回ほど重ねます。

※寝こけながら塗った為、ちょっと汚いです…ごめんなさい…

こんな感じで下地が透けなくなったらOKです!

そして乾かします、、、

●いよいよカラーリングしていくよっ!?

下地が乾いたらカラーリングしていくよっ!

まずはシルバーを吹きかけます~

一気にぬるのではなく、薄く塗って重ねてムラのなくしていきます。

あ、水性じゃ無いスプレーはちゃんと換気してなっ!!

もう時間がない!めんどくさい!という方はシルバーの工程ははぶいておっけーですが、シルバー塗ってから黒ふきかけた方が鉄感と重みが増します!

続いて黒を吹きかけま~~す!

分かりにくいかもですが、シルバーを塗ったことにより、ツヤ感が鉄っぽくなるのですよ!

最後にクリアーでコーティングをして、、、

旗の棒?できたってばよ!!!!

パッと見は割とかっこいいと思います(笑)

あと、棒の下の尖っているパーツも同じ要領で塗装しましょう。

前回の記事でご紹介した際も画像すでに塗ってしまったものでしたが…(すみません…)

ここまでくると旗の方も頑張りたくなりますよね!???wwwww

次の回では旗の作り方もご紹介しまーす\(^^)/

今日も見てくださってありがとうですっ(・▽・)

に投稿 コメントを残す

誰でも簡単に作れる☆FGOジャンヌオルタの旗作ってみない?【旗の本体編】

どーも!こんにちいくら!

いくらです!

今回はFGO邪ンヌの旗について

わたしなりの作り方ですがご紹介しようと思います~!

ジャンヌ、邪ンヌは結構コスプレされる方多い気がするのですが

わたしも当初旗について悩みました、、、

旗の雰囲気でかなり表情が変わるなって感じたし、スケールを間違えるとなんだか小さく見えてしまうのが嫌だったのです、、、

今回、野外でも室内でも長さを調整出来るように3段階の長さ調整を試み、1度大失敗をしてからのチャレンジをして型紙を起こしています(笑)

ということで、

失敗を得てできた旗の作り方をご紹介!

今回作り方なのでかなり長くなりますがお付き合いいただけると嬉しいです。

旗の布部分についても別でまたご紹介しますね!

●準備するもの!!!

ライオンボード以外はホームセンターで揃います!

・旗の棒部分

【塩ビパイプ購入はこちら!】

棒であってるのかな?読み方w

こちらはホームセンターで売ってる水道塩ビパイプです。この棒を斬るためには下記の器具が必要ですのでお気をつけて!

・旗の棒の接続部分

※Amazonではなかったので、URLありません、、、ごめんなさい(;_;)

塩ビパイプと同じく、ホームセンターで購入できます。(画像が塗装後しかなくてすみません、、、元はグレーです。)

今回は3段階にしたいので2個買いましょう。

ちなみに邪ンヌの旗公式をよく見るとつなぎ目は2箇所あります。

・棒を切るカッター

【高儀 GISUKE パイプカッター ミニ 購入はこちら!】

こちらもホームセンターで買えます。

1個持ってると色々造形では使えるし切れるのでおすすめです。最近100均でも買えるらしいです(笑)

・下地スプレー(プライマー)

【アサヒペン プラスチック用プライマー 300ML クリヤ 購入はこちら!】

プラ系はこのスプレーを振らないと色が剥がれ落ちます。1本持ってると便利です。

全面をヤスリかけるなんてそんな面倒なことできない!!ので!!プライマーも買いましょう!!!

・ライオンボード(コスボード)

5mmと1.5~3mm

【コスプレファクトリー コスボードはこちら!】

コスプレボードはわたしは楽天でここでお世話になっていますが100均のこれでも代用できます!

・瞬間接着剤

100均のでおけ

・園芸用の棒

100均に売ってるのでおけ

・塗装スプレー(黒、シルバー)

【アサヒペン アスペンラッカースプレー 420ML 黒 購入はこちら!】

【アサヒペン アスペンラッカースプレー 420ML 銀 購入はこちら!】

スプレーもホームセンターで買いましょう!

わたしはシルバーをかけてから黒を塗って雰囲気出しますが黒だけでもおっけーです。

100均にもスプレー売ってますが容量が少ないのですぐなくなっちゃいます。旗くらいなら持つかなぁ、、、

・トップコートスプレー

【アサヒペン アスペンラッカースプレー 420ML 透明(クリヤ)購入はこちら!】

これもホームセンターで買ってください!

こちらも一応100均でも売ってます。

・下地

わたしは造形ベースを愛用していますが、ジェッソでもおkです!

造形ベースとジェッソの違いですが、おそらくゴム素材が入っているのかいないのか?なのでは?と思っています。

造形ベースの方が塗装した後の被膜が伸縮性があるので割れにくいです。

ただ、ジェッソの方がお値段的にはお安いのと色も白と黒があります。

【造形ベース購入はこちら!】

【ジェッソ(白)購入はこちら!】

【ジェッソ(黒)購入はこちら!】

※黒はちょっとお高め!(笑)

・石膏ねんど

旗の下のとがっている部分に使います。

石膏ねんどもあんまりいいのがAmazonになかったので100均をおすすめします。。。

Amazonはそれぞれのリンクからどうぞ!

●旗の棒?部分について

まず旗の棒(笑)ですが、こちらはお好きな長さに切りましょう!

わたしは全長約250cmになるように切ってから分割のところを自分の好きな長さのところで切りました。

そして接続部分と一緒に下地スプレー(プライマー)を吹き付けます。

カラーリングは次のステップの旗の先と一緒にしちゃうので

このまま乾かして放置です。

続いて旗の先です!

●まずは土台づくり!

まずは園芸用の支柱の先に着いてる保護キャップをはずしておきます。後々響くので、、、

塗装した塩ビパイプにコスボードを細く切って接着剤で壁面にくっつけます。

ここに園芸用支柱を突っ込むのですが、安定させる為にできるだけつめつめにしてください。

そして、園芸支柱パイプから25cmほど出る感じになるように瞬間接着剤をつけて先程つめつめにした部分にぶっ刺します。

これで土台が完了☆

●コスボードを切り抜いてパーツ作成!

PDFの型どおりにコスボードを切り抜いてください~

★PDF型紙データhttp://shakeikurararan.com/wp-content/uploads/2020/08/SCN_0003.pdf

そして貼り付けていきます~

③は先にカッターでぶっ刺す部分にカッターで穴をあけておきます。

①③の端を張る前にライターで炙って柔らかくなったら角を落としていきます。

めんどくさい人はスルーでもいいですが角を落とした方がかっこいいぞっ!w

(今回は旗の修復でやり直してるのでカラーリングされていたりしますがそこはスルーで(笑))

②①③の順番に図のように接着していきます。

●尖っている槍?部分のパーツ貼り付けは丁寧に~

④のユリの紋章パーツを貼り付けていきます。

バランスよく4枚を均等に貼り付けていきます。

棒と土台に接している部分に接着剤をつけて貼り付けていってください~

見て~!!!これを貼り付けると出来てきた気分になってテンション上がりません??www

ユリの紋章が出来上がったら⑤を貼り付けます。

こちらも先ほどの③の丸いパーツ同様、真ん中にカッターで穴をあけて刺してください。

できればまた角をライターで炙るかヘアー用アイロンであっためて角を落とすとかっこよくなります。

めんどくさい人はそのままでもおけ!

百合の紋章風の上部に接着剤をつけて貼り付けます。

ここまでくると形が見えてきてさらにテンションが上がるわたし(笑)

⑥を貼り付けていきます。

尖っている部分を貼り付けていきますが、下の土台と園芸用支柱に接している面に接着剤をつけて貼っていきます。

この時に、ユリの紋章と同じ位置に貼らないとかっちょ悪いので気をつけてください!

だいぶできてきましたね~(^ω^)

次にこの尖っている部分をさらにかっこよくする為に、隙間を埋めるパーツです。

⑦を真ん中でしっかり折って折り目をつけます。

折り目をつけるとよりかっこよく仕上がるのでしっかりしっかり折ってください!

折り終わったら尖っている部分と土台に触れている接着面に接着剤をつけて貼り付けます。

かなりギリギリのサイズなので、片方を先ず貼り付けてからもう片方を貼り付けると上手く行きます!

もうすこしです!!

はい!!!!とりあえず形はできました~~~!!!!おめでと~~~\(^^)/\(^^)/

ということで今回は原型までの作り方をご紹介しました!

コスボードで作っているので軽いことと低コストなのが魅力的ですが耐久性が心配でした、、、が!!強風の中でも大丈夫でした!

でも倒したりぶつけたりという衝撃には弱いので気をつけてくださいね!

ここまで読んでいただいてありがとうございます!

※補足!忘れていた棒の下の尖った部分(笑)

前回このブログをアップしたときすっかり忘れてしもうていました…すみません…

旗の下の尖った部分です。

この部分はおそらく気を付けていても地面に突きつけることが多々あるので

コスボードだとすぐに壊れるため、形を削って整えやすく、さらに程よい重みをもたせるために石膏粘土を使います。

あまり尖らせると確実に折れるので

少し先は丸みを持たせてください。

土台部分と尖っている部分は2パーツで作成し、あとでグルーガンでくっつけちゃいます。

石膏粘土は乾かすのに時間かかりますが、乾いたらやすりで削って形を整えやすいのと重厚感が出るのでパーツ使いにはおすすめです!

では次の塗装へ~(なんて無理やりな繋げ方w)

に投稿 コメントを残す

死にかけ絡まりまくりマクリスティーウィッグを死ぬ気で1時間復活チャレンジした結果

えへへ!どーも!

いくらです(・▽・)

ついに

6月でコスプレイヤー歴1年になりました~いえ~い\(^^)/\(^^)/

いや、もともとやってたけどもう数億年前すぎてほぼ初心者スタートだったし、

スタジオも行ったことなかったわたしがこの1年、おかげさまでバンバン毎週スタジオに行き、

たくさんのカメラマンさんにご協力いただき、

撮影していただきました!

スタートは静岡のノンアートさんからいきなり遠征スタートで始まり、アイルートさんやファントムさん、念願のジャルダンさんにも行けたり、海撮影にプール、たくさん挑戦させていただきました!

衣装も気づけば1年で約30着以上増えました(笑)

(これが少ないのか多いのか謎ですが)

実は基本的にちゃんとお約束させていただいた方とは1度は撮影を受けさせていただいていたので

同じ方に撮影してもらったことが2回しかありません(笑)

有難いことに全部お受けしてたら同じ方にお願い出来る時間がなくなってしまい、、、ほんとに依頼たくさんいただいてありがとうございます。

今後は写真集(自己満足)を作ってコミケに出展することも目標なので、写真集を一緒に作ってくださる方も定めつつペースを少しまったりにしてお願いさせていただけたらな~と思っています。

あと、ロケ地開拓をしたくて(笑)

せっかく千葉に住んでるので素敵なロケ地を探して許可を取り、場所によってはシェアを募ったりしたいなって思います!

そんなこんなで前置きはおい!とい!て!!!

この前、ふとゼロツーのウィッグが死にかけていて新調しようか迷ったんですけど、

「いや、待てよ、、、?今の技術で1時間死ぬ気で頑張ったらなんとかなるんじゃね??」

と思ってウィッグ復活1時間チャレンジすることにしました!!!

ロングのウィッグってホントすぐ絡まりません?(;A;)w

用意するのはこちら!!

要らなくなったコテをウィッグ用に使っています。人によりますが、わたしはストレートもこのカールのコテを使うのですがストレートが使いやすい方はストレートアイロンでもおっけーです。

実は造形でライオンボードを曲げるのにもこいつを使っています。

わたしはSALAを愛用していますが、制汗スプレーでもおっけーです。サラサラにするパウダーが入っているので絡まりを抑えてにおいもいい匂いに仕上げてくれます(^ω^)

今回はブラシなしで手ぐしでいきます!

ブラシを使うのは完全にサラサラにしてから!

この時点で使うと絡まりの迷宮に落ちます(笑)

まずは絡まってるところの束を少し手でほぐしてほぐしてコテで挟めるくらいの太さの束を取ります。

そして大胆にコテで挟んで下に思いっきりずらして半ば強制的にストレートにするようなイメージで何度も何度もこれを繰り返します。

人の髪の毛もそうですが、コテで熱を加えてアイロンすることによって縮れ毛がまっすぐになるとサラサラになる理論と同じで、とにかく縮れて絡まっている毛をストレートにするイメージで!

絡まりの原因の大半は毛が縮れていることでどんどん絡まりまくってしまい、取り返しがつかなくなります。

縮れをまっすぐにすることでだんだんほぐれていくのでとにかく根気よく!コテで!ストレートに!!!

何度か繰り返してると細かく解れてくるので、今度は束を少しづつ少なくして細かくストレートをかけていきます。

そうすることによってだんだん手ぐしも通るようになり、次絡まりにくくなります。

30分弱でここまできましたー!!!

ここからが1番難関です~~(^ω^)(^ω^)(^ω^)

めちゃくちゃぐしゃぐしゃで以前の私なら切りまくってましたが!!できるだけ毛をストレートにして残し、どうしてもどうにもならないところだけを切るようにして行きたいと思いまーーす!!

ただし、諦めてザックザック切るとスカスカになるので、できるだけ先程のアイロンで真っ直ぐにしてほぐして、どーしてもダメな時だけ切ります。

諦めずに繰り返すとほんと思ってるより生き返りますよ!

やっとこさ半分が!!!この時点で45分経過です!!

急げわたし!!\(^^)/

絶望的だが諦めないで~(最近見ない真〇みき)

そして1時間10分かかりましたが、、、

頑張れば1時間ちょっとで復活しましたね~!!

みなさんもぜひぜひ死んでるウイッグをいきかえらせてあげてください~(レイズっ)